一般診療
General medical treatment

健康診断やワクチン、寄生虫予防(フィラリア・ノミ・マダニ)、避妊/去勢手術などの予防医療から、体調不良や体のかゆみ、足や腰の痛み、下痢や嘔吐などの日常的な診療まで幅広く行っております。
当院で取り扱っている診療科目
- 内科
- 外科
- 腎泌尿器科
- 眼科
- 腫瘍科
- 皮膚科
- 循環器科
- その他
下記の症状がみられる場合は、クリニックへ受診しましょう!
- 最近、痩せてきた
- 軟便・下痢をしている
- 食事量が減った
- お水を飲む量が多い
- 歯石がついている
- くしゃみをする
- 皮膚を舐めたり噛んだりする
- 毛が抜けている
- 歩き方がおかしい
※全ての症状を載せている訳ではありませんのでご注意ください。
※参考資料として記載しております。飼い主様ご自身で病気のご判断するためのものではございませんのでご注意願います。
外科手術
General medical treatment

病気によっては、内服薬や注射のみの治療が難しく、手術が必要となる場合があります。当院では、難易度の低い一般的な手術から、難易度の高い専門的手術まで、柔軟に対応しています。
経験豊富な獣医師と麻酔スタッフが責任を持って手術に臨みます。また、手術前、手術後の説明もご理解いただくまで丁寧にお話させていただきます。
症例によって、最適と思われる大学病院や専門医療病院などをご紹介することがあります。
ペットとその飼い主さんにとって、最良と思われる方法をご提案いたします。
当院で対応している
主な外科手術
- 腫瘍
- 泌尿器
- 口腔
- 眼科
- 整形
- 皮膚
(耳含む) - 軟部組織
セカンドオピニオン
second opinion

セカンドオピニオンとは、現在通院中の動物病院の先生をかかりつけ医としつつ、その先生の意見(ファーストオピニオン)を踏まえたうえで、他の獣医師の意見を求めることを言います。
エルマーどうぶつ病院では、セカンドオピニオンを承っております。
セカンドオピニオンを受けたからといって、必ずしもかかりつけ医を変更しなければならないわけではありませんので、ご安心ください。「他の先生の意見も聞いてみたい」などのご希望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
ご持参いただくもの
各種検査データ、診断書(お手元にある範囲で構いません)
- 血液検査結果
- エックス線データ
- 超音波検査結果
今までの経過をまとめられたメモ書きなど
皮膚疾患であれば写真などの画像、発作や問題行動であれば動画があるとより理解しやすくなります。
現在服薬させているお薬・薬袋
お薬の種類や投薬量を把握することで、治療の際に参考になる場合があります。ご不明点などございましたら、あらかじめご相談下さい。
対応している具体例
- 他院で設備的に難しく手術を断られた
- 寄り添った治療をしてくれる病院で治療したい
- 手術での治療が良いのか内科での治療が良いか悩んでいる
- 別の獣医師の意見を聞いてみたい
不妊手術
sterilization surgery

去勢・避妊手術には、“望まない子供を作らない”という目的だけでなく、病気の予防にもつながる大切な役割があります。
手術を受けることで、男の子の場合 は前立腺や精巣の病気、肛門周りの腫瘍を防ぐことができ、女の子の場合 は卵巣や子宮の病気、乳腺腫瘍のリスクを減らすことができます。
特に乳腺腫瘍では、犬・猫に多い腫瘍のひとつですが、適切なタイミングで避妊手術をしてあげることで、発生率をぐっと下げられることが分かっています。手術を受けることで、ペットの健康を守ることができます。
去勢手術・避妊手術で予防できる病気とメリット
予防できる病気
- 前立腺肥大
- 前立腺炎
- 精巣腫瘍
- 会陰ヘルニア
- 肛門周囲腺腫
メリット
- 望まない繁殖が防げる
- 脱走の減少
- 尿スプレー・マーキングの減少
- ストレスの軽減
- 攻撃行動・ケンカの減少
安心・安全な手術のために
術前検査
血液検査のほか、動物の年齢に応じてエックス線検査、エコー検査、心電図などを実施して、安全に手術が行えるか事前にしっかりと検査・診断いたします。
内臓が悪くないか、心疾患や不整脈はないか、臓器・呼吸器に異常はないかなど、全身の状態を評価して、麻酔・手術リスクと手術により得られるメリットを比較してメリットをが上回る場合のみ手術を実施します。
鎮静剤・鎮痛剤などで痛みを管理
術前より鎮静剤や鎮痛剤などを使用することで、動物への痛み・ストレスを管理・軽減させられるほか、術中の麻酔量を減らすこともできるようになります。
さらには手術部位の回復を促進する効果も期待できます。
超音波手術システムSonoSurg(ソノサージ)を導入

当院では手術の安全性を高めるため、超音波凝固切開装置ソノサージを導入しております。ソノサージが活躍する手術は、太い血管の処理がたくさん必要な手術となります。一般的には犬の避妊・去勢手術で最も使用します。他には乳腺腫瘍などの大きな体表腫瘍の切除、癒着しているような腹腔内腫瘍の切除、脾臓摘出など様々な手術で効果を発揮してくれます。
他の手術での導入例
- 乳腺腫瘍
- 腹腔内腫瘍の切除
- 体表腫瘍の切除
- 脾臓摘出 他

SonoSurg(ソノサージ)を使用するメリット
1手術で太い血管を切断する際には、一般的には縫合糸を使って結紮(縛る)してからハサミで切断します。縫合糸は安全性の高い吸収糸(PDSII)などを用いていますが、稀にこれらの縫合糸に対して異物反応(縫合糸反応性肉芽腫)をおこしてしまう子がいます。ソノサージは超音波振動により血管を溶着・封鎖し、同時に切断までしてくれるので縫合糸を使わずに血管の処理ができます。そのため体内に使用する縫合糸の量を減らし、異物反応(縫合糸反応性肉芽腫)のリスクを減らすことが可能です。
2ソノサージは血管の凝固(溶着と封鎖)と切開に特化した手術装置です。通常の電気メスでは止血できないような太い動脈も確実に止血、切開できます。また、縫合糸による血管の処理は通常2〜3カ所の結紮とハサミによる切断が必要ですが、ソノサージは血管をデバイスで挟んで出力するだけでその全てを同時にやってくれます。よって手術が安全にそして短い時間でできます。なるべく麻酔時間を短縮することで動物への負担を減らすことができます。
各種ワクチン
vaccine
混合ワクチン
ワンちゃんネコちゃんの命に直接かかわるような感染症を予防するワクチンです。接種する時期や回数は、月齢や初回に接種したタイミングにより変わってきます。最初の時期だけ1ヵ月間隔で2回もしくは3回、あとは1年ごとに接種するのが一般的となっております。ワクチネーションプログラムや、ワクチンアレルギーの有無によって変わってきますのでご相談ください。
犬の混合ワクチン
- 2種混合ワクチン
(税込 3,300円) - 犬パルボウイルス感染症 犬ジンステンパー
- 6種混合ワクチン
(税込 4,180円) - 2種ワクチンで予防できる感染症 犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス(2型)感染症 犬パラインフルエンザ 犬コロナウイルス感染症 - 8種混合ワクチン
(税込 5,500円) - 6種ワクチンで予防できる感染症 犬レプトスピラ症(2種類)
- 10種混合ワクチン
(税込 6,600円) - 8種ワクチンで予防できる感染症 犬レプトスピラ症(4種類)
猫の混合ワクチン
- 3種混合ワクチン
(税込 4,180円) - ウイルス性鼻気管炎 カリシウイルス感染症 猫汎白血球減少症
- 5種混合ワクチン
(税込 6,380円) - 上記に加えて猫白血病ウイルス、猫クラミジア症
狂犬病の予防
狂犬病ウイルスはさまざまな動物に感染し、発症すると有効な治療法がなく致死率100%の恐ろしい病気です。狂犬病は現在、日本国内にはない病気とされています。しかし、海外から入ってくる動物にウイルスが感染している可能性もあります。このような危険から人と動物の健康を守るためにも毎年必ず予防接種を受けさせてあげるようにしましょう。
フィラリア症の予防
フィラリア症は、蚊が吸血する際に体内に進入し心臓や肺動脈に寄生する寄生虫です。近年ではねこちゃんにも感染することがわかっており、わんちゃんに感染した場合と比べて重篤な症状を引き起こし、突然死の原因になることもあります。毎月の食べるお薬やつけるお薬、年1回の注射のお薬で予防することが可能です。当院では5月から12月までの予防を推奨しています。
ノミ・マダニの予防
ノミ・ダニは、動物の血液を栄養源として生活しています。主に草むらに潜んでおり、わんちゃんやねこちゃん が通りかかるとくっついてしまいます。特にマダニは「重症熱性血小板減少症」という人で非常に重篤な症状を起こす病気を媒介しています。ノミ・ダニは室内であれば年中繁殖することが可能なため、予防は年間通しておすすめしています。予防には月1回の駆除薬の投与が効果的です。これまではつけるタイプが主流でしたが、より即効性のある食べるタイプも出てきています。
健康診断
health check
当院では健康診断の3つのコースをご用意しております。

※スタンダードコースでは胸部x線検査または腹部超音波検査のどちらかひとつをお選びできます。
- 上記以外の血液検査項目も追加可能です。詳しくはご相談ください。
- 保険対象外となります。
- 検査当日は朝ご飯を抜いてご来院ください。水分は普段通りで構いません。
- 健康診断の際は必ず当院へ電話でのご予約をお願いいたします。
追加オプション
- フィラリア検査:1,500円 (税込 1,650円)
- 腎機能マーカー SDMA : 2,000円(税込 2,200円)
- 歯磨き:500円 (税込 550円)
- 腎リスクマーカー FGF23 : 4,500円(税込 4,950円)
- 糞便検査:1,620円 (税込 1,782円)
- 尿検査:2,970円 (税込 3,267円)
- 心臓バイオマーカー
犬 : 4,200円 (税込 4,620円)
猫 : 4,980円 (税込 5,478円)
どうぶつに合わせて獣医師と検査項目を決定できます。
他院へのご紹介
introduction
当院では行えない検査や治療の必要な患者さんや高度医療施設受診のご希望の患者さんに対しては、2次診療施設(大学病院や民間の高度医療施設)のご紹介を行っております。
受診をご希望の方はお声がけください。