トキソプラズマ症


猫を固有宿主とする寄生虫で、回虫や瓜実条虫のように目に見える大きさではありません。猫の糞便が外界に分散され土壌に混ざっている成熟オーシストを経口摂取したり、食肉中に含まれるシストを食べることにより感染します。(一般市場に販売されている食肉は、食肉検査場で獣医師による検査を受けています。)

人がトキソプラズマに感染した場合、ほとんどの場合は抵抗力があるため、感染するとシストを形成してしまい発症することは稀ですが、妊娠した女性の場合、胎児は、抵抗力がないため、胎児の中で悪さをすることがあります。そのために最悪では水頭症や目の病気、流産などが起こることもあります。重大事になることもあるので注意が必要です。また、免疫不全の様な抵抗力の低下したときには、潜んでいたトキソプラズマが動き出し問題を起こすこともあります。


予防の一例

猫の糞便を定期的に検査してください。

猫が過去にトキソプラズマに感染したことがある、あるいは持続的に感染状態にあるかはトキソプラズマ抗体検査を行えば分りますので、動物病院にご相談になられると良いでしょう。

食事などの前にはよく手を洗ってください。

ネコと遊んだ後は、よく手を洗ってください。特に幼児では、汚れた手を口にすることがあるので注意が必要です。

ネコの糞は、できるだけ早く始末してください。特に妊婦さんが糞便の始末をするような場合にはゴム手袋をするなどさらに慎重な対応が必要かも知れません。

食肉は、十分加熱してから食べるようにしましょう。